旬菜レシピ
平茸を使った炊き込みご飯を紹介します♪
2. 平茸は石づきを切ってほぐし、人参と油揚げ半分は3センチの短冊切りに、豚肉50gも小さめの一口大に切ります。(油揚げと豚肉はコク出しなのでどちらかだけでもオッケーです。)
3. 出し汁に醤油大さじ1.5、酒、味醂大さじ1を混ぜてお米2合分の水分にします。
具材を全部乗せて普通に炊いて出来上がりです。
ヘルシーなきのこ。
『きのこ五種詰め合せセット』のご注文はこちらから♪
ぜひお試し下さい!
2023年11月1日
旬菜レシピ
1. お鍋に、小かぶ、水1200cc、コンソメキューブ2個を入れて火にかけ、かぶが柔らかくなるまで(竹串がすっと通るくらい)煮ます。
2. ボウルに鶏ひき肉150gを入れスープを加えてほぐし、お鍋に戻して中火で煮立ててアクをとり、ピンクソルト、ホワイトペッパーで味を調え器に盛り、湯がいたかぶの葉を散らしたら完成です!
2023年10月4日
旬菜レシピ
基本は塩を少々入れた熱湯で1分程度茹で冷水にさらします。
水を切り適当な長さに切ります。
お好みの具とドレッシングやマヨネーズでサラダ、和風がお好みの方は胡麻和えや白和え等の和え物や、あっさりとおひたしでどうぞ。
からしと砂糖少々を醤油に溶いたものを和えるのもお薦めです。
また、味噌汁の具やラーメンのトッピング、スープや中華風の炒め物などいろんな料理にお使い頂けます。
加熱しすぎるとシャキシャキ感が損なわれますのでご注意下さい。
2023年10月1日
旬菜レシピ
1. 里芋500gは軽く洗って上下を切り落とし、皮付きのまま茹でて楊枝がスッと入るくらいになったらザルに上げ、冷めたら皮をむいてマッシュします。
2. 冷めたマッシュ里芋を手を濡らして3〜4センチくらいのボールに丸め、片栗粉をまぶして高温でカリッと揚げます。
3. 出汁200ccに、酒、みりん、醤油大さじ一杯ずつを入れて沸いたら片栗粉を混ぜた水溶き片栗粉を入れて餡にします。
4. 器に揚げた里芋ボールを盛り付け餡をかけ、きざんだ柚子と青ネギを散らしたら出来上がりです。
2023年9月3日
旬菜レシピ
1. 豚肉は塩胡椒を少しふり片栗粉も少々ふって、ししとうに巻きます。
2. オリーブオイルで焼き、最後は蓋をして蒸し焼きにします。
お弁当のおかずにおすすめです。
2023年8月6日
旬菜レシピ
1. 空芯菜1袋を3センチくらい、鶏胸肉も薄切り3センチの長さに切りボールに入れます。
2. 酒、みりん、醤油を大さじ1杯ずついれて、ラップをかけてレンジ600wで3分間チンします。
3. 粗熱が取れたら軽く絞って冷蔵庫で冷やし、切った豆腐に乗せてレモンを絞って出来上がりです。
2023年7月23日
旬菜レシピ
2. 出汁200ml、酒大さじ1、みりん大さじ2、醤油大さじ3で作った汁に、ぬるま湯で戻した板ゼラチン(300mlに8gくらい)を入れて溶かし、揚げ焼きしたなすを入れて冷やし固めます。
3. 固まったゼリーをフォークなどでクラッシュして皿に盛り、お好みでミョウガやシソなどの薬味を乗せて出来上がりです。
2023年7月16日
旬菜レシピ
「ししとう」と「ちりめんじゃこ」の炒めものを紹介します♪
1. ししとうは洗って、竹串で数ヶ所、空気穴をあけておきます。
2. フライパンにごま油を熱し、ちりめんじゃこをカリカリに炒め、ししとうを加えて火が通ったらナンプラーで味付けし完成です!
カプサイシン、カロテン、ビタミン等栄養たっぷりのししとう是非お試し下さい!!
2023年7月2日
旬菜レシピ
1. ジャガイモを皮付きのまま食べやすい大きさに切ったら、天板にクッキングシートをひいてジャガイモを並べます。
2. ジャガイモに塩胡椒やお好みのハーブをちらし、オリーブオイルをかけます。
3. 200度に予熱したオーブンで10〜15分焼けば完成です!
子供向けの時は、ハーブではなくカレー粉をふりかけるのもいいですよ。
2023年6月25日
旬菜レシピ
チンゲン菜を使った餃子のレシピを紹介します♪
1. チンゲン菜2株は粗みじん切りにし、塩をして水分を絞ります。
干し椎茸小さめ3つは水で戻し、桜海老大さじ1と共にみじん切りにしておきます。
2. 豚ひき肉150gとチンゲン菜、干し椎茸、桜海老をボールに入れ、醤油小さじ1、ごま油大さじ1を入れて混ぜ、餃子の皮で包みます。
3. フライパンに油を引いて餃子を並べ、餃子の半分の高さに水を入れ蓋をして中火にします。水分がほぼなくなったらごま油を回し掛け、焼き目をつけたら出来上がりです。
お好みで黒酢とラー油、醤油などをつけて召し上がって下さい!
2023年6月18日
旬菜レシピ
ピーマンの炒め煮を紹介します。
1. ピーマンはよく洗って、ヘタの部分に小さく斜めに包丁を入れておきます。
2. フライパンにゴマ油を入れ、弱火でピーマンをじっくり焼き目がつくまで炒めます。
3. 出汁60cc、薄口醤油15cc、みりん15ccを加えて蓋をして5〜6分蒸し煮にします。
ピーマンがクタクタになったら出来上がりです!
途中、煮汁が煮詰まってきたら、少しお水を足して下さいね。
2023年6月4日
旬菜レシピ
カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが含まれた人参の栄養をまるごと頂けるポタージュスープを紹介します♪
1. 人参2本は皮付きのまま薄く切り、玉ねぎ1個も薄くスライスします。
2. 鍋にバターを入れ、人参、玉ねぎを入れて玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
3. 水500ccとコンソメキューブ1個を入れて、人参が柔らかくなるまで煮ます。
4. バイタミックスに移し、豆乳100ccを加えてスイッチオン。ピンクソルトで味付けしたら完成です!
人参の甘みが出てとても美味しいスープです。
2023年5月28日
旬菜レシピ
ズッキーニと相性の良いベーコンを使った、ボリュームポテトサラダを紹介します♪
1. じゃがいも大きめなら1個、小さめなら2~3個を皮をむき、一口大に切って柔らかく茹でます。
2. ズッキーニ大きめなら半分、小さめなら1本を食べやすい大きさに切り、ベーコン2枚を1センチ幅に切ったものと炒めて軽く塩胡椒しておく。
3. 茹でたじゃがいもを潰して、冷ましたところにフレンチドレッシング大さじ1、塩胡椒少々とマヨネーズ大さじ2を混ぜ、ズッキーニとベーコンも一緒に入れて満遍なく混ぜたら出来上がりです。
大人の方は黒胡椒をピリっと効かせるとよりビールに合うと思います!
2023年5月23日
旬菜レシピ
旬のキャベツを使った、アンチョビのパスタを紹介します♪
1. キャベツは食べやすい大きさに切り、洗って水気を切っておきます。
2. お湯を沸かし、水の1%のお塩を入れてパスタを茹でます。
3. 茹でている間に、フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切り、輪切りの唐辛子、アンチョビを入れて弱火でニンニクがきつね色になるまで炒めます。
4. パスタの茹で時間の1分半前にキャベツを入れます。(この時に茹で汁を少しとっておきます。)
5. パスタが茹で上がったらザルにとり、フライパンに入れ、茹で汁とオリーブオイルを少し入れ強火でソースが乳化するまで炒めます。
6. お皿に盛り、フライドオニオンを散らしたら完成です!
2023年5月7日
旬菜レシピ
鶏肉と大根のみぞれ煮を紹介します♪
1. 大根は真ん中の煮物にあう部分の皮を剥いて輪切りにし、米の研ぎ汁で下茹でしておきます。
2. 大根の根の部分を鬼おろし(卸し金で大丈夫です)ですりおろし、鶏もも肉は一口大に切って塩胡椒、酒で下味をつけてから片栗粉をまぶしておきます。
3. 鍋に出汁2カップ、酒、みりん大さじ2、醤油大さじ1、砂糖小さじ1~2、好みの味になるように入れ、出汁が沸いたら下茹でした一口大の大根と鶏肉を入れて、5分ほど煮たら水分を少し絞った大根おろしを上から乗せてさらに5分ほど煮ます。
4. 大根の葉を茹でて小口切りにし上にかけたら出来上がりです。
2023年4月30日
旬菜レシピ
小松菜と豚ひき肉の丼を紹介します♪
1. 小松菜はよく洗って2~3センチに切ります。
2. フライパンに胡麻油、すりおろした生姜を入れ、香りがたったら豚挽き肉250gを入れて火が通るまで炒め軽く塩胡椒します。
3. 小松菜を茎の方から加え、油がまわったら葉も加え、料理酒、醤油、みりんを大さじ1ずつ、きび砂糖小さじ1を入れて汁気がなくなるまで炒め合わせます。
4. ご飯の上に盛り、温泉卵を乗せたら完成です。
2023年4月23日
旬菜レシピ
大根の生ハムクリームチーズ巻きを紹介します♪
1. 大根はよく洗って皮をむき、スライサーで薄くスライスして、塩少々をふりかけてしばらく置いておきます。水気が出たらキッチンペーパーで包んで絞ります。
2. 大根に生ハム、クリームチーズをのせてたたみます。お皿に盛り付け、オリーブオイル、ブラックペッパー、パセリをかけて完成です。
2023年4月17日
旬菜レシピ
小松菜チャーハンを紹介します♪
1. 小松菜2株は根の部分を少し切り落とし、よく洗って茎の部分は1.5センチ、葉は2~3センチくらいに切っておきます。
2. フライパンで胡麻油を熱し、ちりめんじゃこ大さじ2を炒めて、カリカリになる直前になったら小松菜を炒めます。
3. 小松菜がしんなりとしたら、温かいご飯2膳分をフライパンに入れ、パラパラになるように炒め合わせます。一旦火を止めて粉チーズ大さじ2を入れ、火をつけて全体を炒めて塩胡椒で味を整え、白胡麻を混ぜたら出来上がりです。
2023年3月26日
旬菜レシピ
サニーレタスをたーっぷり食べられる、海苔巻きサラダを紹介します♪
1. サニーレタスを16枚、洗って水を切っておきます。(出来上がり4巻き分の枚数です)
2. サラダの中身になる、きゅうりとカニカマを5センチくらいの長さに合わせて切っておきます。ツナとマヨネーズを和えておきます。(人参の千切りを入れても華やかになって良いかも)
3. サニーレタスの硬い芯の部分を折って、4枚をたがえ違いに重ねたら、芯の部分を横に置き、きゅうり、カニカマ、ツナマヨを真ん中より少し手前に置いて、レタスでクルクル巻きます。半分に切った海苔でさらに巻いて、ツナマヨのマヨで糊付けし、ラップで巻いて落ち着かせます。
4. 食べる前にラップを外し、食べやすく4当分に切って切り口を上に盛り付けます。
レタスをモリモリ食べられて、可愛くて、手で持っても食べやすく、水も出ないのでお花見弁当にも持って行きやすいと思います♪ ぜひお試し下さい!!
2023年2月27日
旬菜レシピ
1. 蕪1個の皮を剥き、今回は6当分にカットしました。(生でも食べられるので、お好きな大きさにして下さいね。)
2. 天ぷら粉を、トロッとするくらいに水で溶き、蕪にまぶしてパン粉をまぶします。(玉子1個溶いても使い切れないなーと言う時にやる簡易スタイルです。お弁当で少量のフライを作る時などにとても楽チンで便利なやり方です。)
3. 180℃位の油に衣を付けた蕪を入れてカラッと揚げます。
生でも食べられるので、あまり神経質にならずに高温気味でサックリと揚げて油を切ります。(この油を切っている間にも火は入りますので、あまり気にせず揚げてくださいね♪)
今回は塩とタルタルソースを添えました。
サクっと、ジュワっと、甘く、とても美味しいフライです!
2023年2月19日
旬菜レシピ
アイスプラントの豚巻き天ぷらのレシピを紹介します。
1. 豚しゃぶ肉を広げて、軽く塩胡椒し、アイスプラントを乗せてクルクル巻きます。
2. 天ぷら粉を水で溶き、ひとつまみの塩を入れて混ぜ、肉で巻いたアイスプラントにまぶして180度の油でカラっと揚げます。(今回は豚しゃぶ肉を使ったので比較的直ぐに揚がりました。厚めのお肉なら温度を下げてしっかり火を入れて下さい。)
3. 斜め半分に切って、ポン酢を添えて出来上がりです!
2023年2月5日
旬菜レシピ
人参を使って簡単で美味しく、他の料理にもアレンジ出来る人参金平を紹介します。
1. 人参1/2本は皮を剥いて千切りにします。
2. フライパンにサラダ油を入れて温め、人参をしんなりするまで炒めたら、一旦火を止めて、酒、醤油、みりんを小さじ1杯ずつ入れ火をつけて、水分がほぼなくなるくらいまで馴染ませたら出来上がりです。
今回はアレンジしやすいように、クセのないサラダ油で炒め、鷹の爪も入れません。
副菜や、お弁当の彩り用にぜひお試し下さい!
2023年1月29日
旬菜レシピ
1. 春菊は洗って茎の硬い所を1cm程切り、食べやすい大きさにカットします。
油揚げはお湯でさっと茹でてザルにとり、冷水で冷やしてカットし水気を絞っておきます。
しめじは手でほぐしておきます。
2. お鍋に水400cc、あご出汁パック1袋をいれ煮出して出汁をとり、パックを取り出します。
お出汁に春菊を茎の方から入れて、少し煮たら葉の部分、油揚げ、しめじを加えて煮ます。
3. 味を見て薄口醤油を足して水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです♪
2023年1月22日
旬菜レシピ
1. 大根の真ん中に近いところ5センチくらいを食べやすい大きさの拍子切りにして、塩少々をまぶし水分が出るまで置いて、軽く洗ってギューッと絞っておく。
2. 柚子の皮1個の半分くらいを薄く削いで裏返し、白いワタが残っていたらキレイに取り、(ワタがついていると苦くなります)1ミリくらいに細く切っておく。
3. 柚子半分の果汁を搾り、蜂蜜小さじ2と混ぜて、ポリ袋に大根、柚子の皮、お好みで鷹の爪の輪切りと果汁を入れて、空気を出しながらしっかりと口を結んで冷蔵庫で半日程漬けておいたら出来上がりです。
2023年1月15日
旬菜レシピ
忙しい日は市販のものを活用し、パパッと作れる栄養満点スープをご紹介します。
1. 鍋に水750ccを入れ、食べやすい大きさにカットした白菜をコトコト煮ます。
2. 斜め切りした白ネギ、水餃子、春雨を加えて火がとおったらコムタンスープ2個を入れ、お塩少々で味を整えたら完成です。お皿に入れてパセリを散らしてお召し上がりください♪
2022年12月26日
旬菜レシピ
ほうれん草を使って、フライパンで炒めながらホワイトソースも作っちゃう、簡単グラタンを紹介します。
1. ほうれん草2株は、根元の部分の砂をよく洗って、熱湯でサッと茹でたら4センチくらいにカットして水分を絞っておきます。
2. 玉ねぎ1/4個を繊維に沿って薄切りにし、ベーコン1枚を1センチ幅に切ります。
3. フライパンにバター10gを溶かし、玉ねぎから炒めます。玉ねぎが透明になり少し色づいたら、ほうれん草、ベーコンを入れて炒め、小麦粉大さじ2杯を振るい入れ、粉気がなくなるまでしっかり炒めて、牛乳350ccをザーッと一気に入れます。
4. 牛乳がフツフツとしてきたら、火を弱めてとろみがつくまで3~5分煮ます。
コンソメ小さじ1/2杯と塩胡椒で好みの味になるように整えたら、グラタン皿に入れ、ピザチーズを満遍なく散らして、トースターで美味しそうな焦げ目がついたら出来上がりです。
簡単で、冷蔵庫の残り物でも出来ますので、自由に好きな具材で作ってみて下さい。今回は冷蔵庫に少しだけ残ってたカボチャも入れました。茹でたマカロニを足せばボリュームも出てお子様にも喜ばれると思います!
2022年12月18日
旬菜レシピ
旬を迎えて甘く美味しくなっている大根を使い、電子レンジで予め火を入れて煮る時間を短縮した簡単麻婆大根を紹介します。
1. 大根は出来れば上の方や真ん中辺りの部分を10センチくらい使います。
皮を剥いて、1.5センチくらいのサイコロ状に切ったら、耐熱性のあるボールで、600wの電子レンジで6分温めます。その間に、ネギ15センチ、生姜一欠片を微塵切りにしておきます。
2. フライパンに油を熱し、生姜を炒めて香りが出たら、豚挽肉150gを入れてさらに炒め、肉がほぐれて白くなるまで炒めます。
3. 中華出汁450ccに、醤油大さじ1、酒大さじ2、味噌小さじ2、オイスターソース小さじ1、砂糖小さじ1を混ぜたものをフライパンに入れ、蓋をして5分程煮たら、大さじ2の水で溶いた水溶き片栗粉を回しかけてとろみをだします。みじん切りにしたネギと、今回は大根に立派な葉が付いていたので、カットした葉も入れたら出来上がりです。
地味だけどお酒のアテにもご飯にも合います。
お子様がいらっしゃらなければ、肉を炒めている時に、小さじ1〜の豆板醤を好みで入れて辛味を足して下さい。ますますお酒もご飯も進みます!
2022年12月4日
旬菜レシピ
ブロッコリーの茎を使ったポタージュスープを紹介します。
1. ブロッコリーの葉を落とし、茎の皮を厚めに剥いて繊維を断ち切るように5ミリくらいの輪切りにし、玉ねぎ1/4個もスライスしておきます。
2. フライパンにバター10gくらいを熱し、フライパンが温まって溶けたら、スライスした茎と葉と玉ねぎを炒めます。しんなりしたら、コンソメスープ500mlを入れて野菜が柔らかくなるまで煮たら火を止めて冷ましておきます。
3. 粗熱が取れたらミキサーに入れ粉砕し鍋に戻して、味が足りなかったら塩を加えて整えたら出来上がりです。
ブロッコリーの味わいが濃くてこのままでもとっも美味しいスープですが、好みで牛乳でのばしても円やかになりますし、生クリームを足せばとっても濃厚で高級な味になります♪
2022年11月28日
旬菜レシピ
ピーマンと白滝の炒め物を紹介します。
1. ピーマンはヘタをとり、種をとって洗って縦半分に切り横にスライスします。
白滝は食べやすい大きさに切り下茹でします。
2. フライパンに胡麻油、鷹の爪を少し入れ、ひき肉(今回100g使用しました)を炒め、色が変わったら白滝を加え混ぜ合わせ、最後にピーマンを入れます。
3. ピーマンに油がまわったら、麺つゆ大さじ3〜4入れて、汁がなくなる位まで炒め煮します。お皿にうつし、白胡麻をふりかけたら完成です♪
2022年11月21日
旬菜レシピ
ほうれん草とベーコンのトマトパスタをご紹介します♪
1. ほうれん草は洗って軽く茹で冷水にとり3cm長さにカットして、水気を絞っておきます。
ベーコンは食べやすい大きさに、玉ねぎはスライスしておきます。
パスタはお塩多めで表示時間茹でます。
2. フライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎ、ベーコンを炒め、火が通ったらほうれん草も加えて、トマトソースを入れ温まったらパスタ、茹で汁、オリーブオイル少々を加え良く混ぜ合わせます。
塩胡椒で味を整えお皿に盛り、お好みでブラックペッパー、パルメザンチーズをかけたら出来上がりです。
2022年11月13日
旬菜レシピ
1. ピーマンは縦半分に切って種を取り、豚肉で巻きやすいように、600wの電子レンジで1分温める。(ピーマンは生でも食べられるので、長い豚肉で巻く場合は生のままでも大丈夫です。)
2. 少し柔らかくなったピーマンに、ピザ用チーズを好きなだけ詰めて、塩胡椒した豚肉で巻きます。この時、焼いてる間にチーズが流れ出ないように、ピーマンに蓋をするように巻いて下さい。
3. フライパンに油をひいて温めたら、巻き終わりを下にして中火でピーマンをぐるっと一周焼いたら、酒大さじ1(水でも大丈夫)を入れたら蓋をして、水分が無くなったら出来上がりです。
そのままでも、ピーマンの甘さとチーズの塩気で美味しく食べられます!
生七味やタバスコ、お子様ならケチャップをつけても美味しいと思います!!
ピーマンには、ビタミンCが豊富に含まれており、トマトの2倍と言われています。
また、βカロテンやビタミンEは脂油と一緒に摂ると吸収が上がるので、チーズのような脂質を含む食材と組み合わせると効率良く栄養を摂ることが出来ます。豚肉をバラ肉にしても良いですね♪
2022年11月6日
旬菜レシピ
皆さんは、おでんの具材何を入れますか?
今日は、里芋が入ったおでんを紹介します!
1. 里芋は泥を落としてざるにあげて、少し乾かしてから皮を剥きます。
食べやすい大きさにカットして面取りをし、水から茹で竹串がスッととおったらざるにあげて水気をきります。
2. 後はお好みの出汁で他の具材と一緒に煮て下さい。
ねっとりとした里芋にお出汁が染みて美味しいおでんになりますよ♪
2022年10月30日
旬菜レシピ
1. ピーマンはヘタを切り落とし種を取って洗い、縦半分に切り、細切りにします。
2. 耐熱ボウルにピーマン、ツナ缶(今回ノンオイルのを使用)、野菜だし1パック(パックを破って入れます)、太白胡麻油大1を入れてよく混ぜラップをして、600wの電子レンジで3分程チンします。
硬いようだったら、追加加熱してお好みの硬さにして下さい。
3. お塩とブラックペッパーで味を整えて鰹節をふりかけたら完成です。
2022年10月16日
旬菜レシピ
坊ちゃん南瓜のグラタンを紹介します。
1.坊ちゃん南瓜をサッと洗って、ラップで包んで600wのレンジで5分チンします。
2.触れるくらいに冷めたら、上の部分を切り落とし、種とワタをスプーンでくり抜きます。(ワタには食物繊維が豊富に含まれているので、口に残らないのが気にならないのであれば、そこまでキレイにこそげ落とさなくても大丈夫です。)
3. 玉ねぎ1/8個をスライスしたものと、ベーコン1枚を5ミリ幅くらいに切ったものをオリーブオイルで炒めたら、小麦粉小さじ1を振りかけて、粉気がなくなるまで炒めて、牛乳150mlを入れてフツフツしてトロミがついたら、塩胡椒で味を付けてくり抜いた坊ちゃん南瓜に詰めます。
4. ピザチーズを上からたっぷり乗せたら、予熱をしたトースターで美味しそうな焦げ目が出来たら出来上がりです。
下のヘタの部分以外は全て食べられますので、老化防止のビタミンAが身の部分より多く含まれている皮も一緒に、ナイフで食べやすい大きさに切りながら食べて下さい。
ベーコンは、ビタミンAの吸収を上げる油を多く含む、豚挽肉に変えても良いと思います。
2022年10月11日
旬菜レシピ
小松菜の和え物を紹介します。
1. 小松菜は根元の砂を洗い、3〜4センチくらいの食べやすい長さに切ります。
2. しめじはほぐして、小松菜と一緒に耐熱ボールに入れ、フワッとラップをして、600wのレンジで4分加熱します。粗熱が取れたらザルに上げ、ギュッと水分を絞っておきます。
3. ボールに、ごま油大さじ1、薄口醤油(濃口でもOK)小さじ2、砂糖小さじ1、白胡麻大さじ1、を混ぜ合わせ、小松菜としめじ、しらすと桜海老を小さじ2入れて和え、30分馴染ませたら出来上がりです。
冷蔵庫で2~3日保ちますので作り置き惣菜としても使えます。
2022年10月2日
旬菜レシピ
1. 冬瓜は半分にカットし、スプーンでわたをとり、皮をピーラーでむいて1口大に切ります。
耐熱ボウルに入れラップをして600wで7分程レンチンします。
2. 鍋に400mlの水、鶏スープパック1個をいれ出汁をとります。(和風だしでも大丈夫です)
3. 出汁パックを取り出して、生姜スライス3切れ、鶏挽肉100gを入れほぐしながらアクをとり、レンチンした冬瓜、薄口醤油大さじ2、みりん大さじ2、料理酒大さじ1を加えて落とし蓋をして、冬瓜に竹串がスッととおるまでコトコト煮ます。(甘めがお好きな方はお砂糖やオリゴ糖等加えて下さい。)
4. 最後に水溶き片栗粉(水大さじ1、片栗粉大さじ1)を流し入れ良く混ぜ、生姜の絞り汁を少々入れたら完成です♪
2022年9月25日
旬菜レシピ
1. つるむらさきを良く洗い、塩少々入れた熱湯で茎の方から入れ、1分程たったら葉も入れて30秒程茹でます。(茎に竹串がスッと入ればokです)
2. 冷水にとり良く絞って水気をきり、2〜3cmにカットしておきます。
3. 同じお湯でエノキ(下をカットして半分に切ったもの)も茹でておきます。
4. ボウルに麺つゆ大さじ1、辛子チューブ少々を入れ、良く混ぜたら水気を絞ったエノキ、つるむらさきを加えて良く混ぜ合わせ、すり胡麻をふったら完成です♪
つるむらさきにはカルシウム、ビタミンKや免疫力強化のβカロテン等が含まれています。
エノキにも鉄分や免疫細胞の働きを活性化させる効果のβグルカン等、沢山の栄養素が含まれています。
夏の疲れが出やすいこの時期に、是非積極的に食べて免疫力アップに繋げていきたいですね。
2022年9月8日
旬菜レシピ
キャロットラペを紹介します。
1. 人参1本250gは皮をむいてスライサーで千切りにし、耐熱ボウルに入れてオリーブオイル少々加え混ぜたら、ラップをして500wで2分程レンチンします。ザルにあげ粗熱が取れたら水気を絞っておきす。
2. オレンジ1個は皮を剥き、食べやすい大きさにカットします。
3. ボウルにカンタン酢大2、米酢大1、オリーブオイル大1、蜂蜜少々、塩コショウ少々を入れて混ぜ、人参、オレンジを加え良く混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしたら完成です。
最近千切りをするのが億劫になってきて、千切りスライサーを購入したら、アッという間に千切りが出来て楽チンでした♪
ラペはさっぱり爽やかに食べられるのが魅力ですね!
2022年8月14日
旬菜レシピ
食欲のない時でもツルッと食べられる、ネバネバ野菜の冷たいお蕎麦をご紹介します。
1. オクラは洗って塩少々振り板摺りにして柔らかくゆがき、冷水にとりザルにあげて水気を切っておきます。
2. モロヘイヤは洗って茎と葉に分け、茎の方から茹で、40秒程後に葉を加えて沸いたらザルにあげ、冷水をかけて冷ましておきます。
3. オクラはガクの部分を包丁で回し切り食べやすい大きさにカット。
4. モロヘイヤは水気を絞って包丁で粘りが出るまで良くたたきます。
5. 山芋は皮をとって水に少しつけてアク抜きした後すりおろします。
6. お蕎麦を表示時間茹で、冷水をかけながら良く揉み洗いしてザルにあげます。
器にお蕎麦を入れ、上にオクラ、モロヘイヤ、山芋、鰹節、刻み海苔をトッピングします。
蕎麦つゆにわさびを入れてつけて頂いても、つゆをかけてぶっかけにして頂いてもお好みでどうぞ!
2022年8月7日
旬菜レシピ
甘長とうがらしの焼き浸しをご紹介します。
1. 甘長とうがらしは良く洗って包丁で縦に2箇所程切り込みを入れておきます。生姜はすりおろします。
2. フライパンに胡麻油少々入れ、水気を切った甘長とうがらしを入れ全体に焼き目がつくまで回しながら焼きます。
3. 火が通ったら、麺つゆ(濃縮タイプのものは薄めて使用)を加え煮立ったら、器に盛り鰹節、生姜をのせたら出来上がりです!
暑い夏にピッタリの時短料理で、カロテン、ビタミンC、E等栄養価も高い甘長とうがらしを沢山食べてこの夏を乗り切りたいですね♪
2022年7月31日
旬菜レシピ
茄子の胡麻ソースのレシピです。
1. 茄子3本はヘタを除き、縦半分にカットし、3分程水にさらして水気を切ります。茗荷、紫蘇は千切りに。
2. お皿にキッチンペーパーを敷き茄子を並べてラップをして600wのレンジで4分半程チンします。少し蒸らしたら長さ半分、横も半分に切り水気を切って冷蔵庫で冷やしておきます。
3. 白ねり胡麻大さじ2、きび砂糖大さじ1、醤油大さじ2、料理酒大さじ1、カンタン酢大さじ1、白すりごま大さじ3を入れて混ぜ合わせて胡麻ソースを作ります。
冷やした茄子の上に胡麻ソースをかけて茗荷紫蘇をのせたら完成です! 暑い夏にピッタリの1品です。是非お試し下さい♪
2022年7月24日
旬菜レシピ
ピリっと辛いタイの焼き茄子サラダ、ヤムマクアを簡単に電子レンジで作ります。
1. 茄子2本は皮を剥いてラップで包み、1本600wで1分ずつレンジにかけて火を通します。
2. ナンプラー、レモン汁、砂糖を、1:1:1/2の配分、今回は20ml.20ml.10(小さじ2)でドレッシングを作ります。お好みで鷹の爪の輪切りも入れて、一口大に切った茄子をドレッシングに漬け込みます。
3. 冷やしている間にトッピングを準備します。玉子とエビを茹で、茹でたお湯でひき肉も茹でます。今回は鶏ひき肉ですが、豚がスタンダードです!
4. 漬け込んだ茄子を皿に盛り、トッピングの具を乗せて。今回はパクチーの代わりにわさび菜、紫玉ねぎの代わりにみょうがを乗せ、(あれば、パクチーに紫玉ねぎを乗せればより本格的です。)上からドレッシングをかけたら出来上がりです!!
蒸し暑い日に冷たく冷やした茄子にナンプラーが沁みてとっても美味しいサラダです。ナンプラーとレモン汁をポン酢に変えれば和風ヤムマクアも出来ますね。簡単に、家にある材料で手軽に作ってみて下さい!
2022年7月17日
旬菜レシピ
わさび菜とベーコンのレモンクリームパスタのレシピを紹介します。
1. 1人前です。わさび菜1本はサッと水洗いし、3センチくらい食べやすい長さに切っておきます。ベーコン1枚は5ミリ幅に切り、バター5g、生クリーム50ml、レモン汁大さじ1を測っておきます。
2. パスタを茹でながら、フライパンにオリーブオイルを温め、ベーコン、わさび菜を炒め、軽く塩胡椒します。そこへ生クリーム、レモン汁を入れて、クツクツと少しトロッとするまで弱火で煮ます。パスタが茹で上がる寸前にバターをフライパンに入れて溶かしたら、茹でたパスタを入れてよくからむように満遍なく和えます。
3. 皿に盛ったら、黒胡椒をひき、レモンが国産であれば、レモンの皮をすりおろしたら出来上がりです。
生クリームでも、レモンが入るとさっぱり食べられます。これからの暑い時期、冷製パスタで食べる時は、バターを粉チーズに替えて作ってください。もう少しパンチを加えたかったら、ベーコン炒める前にニンニク一欠片をみじん切りにしたものを加えて下さい。
2022年7月10日
旬菜レシピ
ビーツのポタージュを紹介します。
1. ビーツは良く洗って皮をむき薄切りに、新玉ねぎ1個も薄切りにします。
2. 鍋にオリーブオイルをしき玉ねぎを入れ、旨味を出すため塩少々入れて玉ねぎがしんなりするまで炒めます。ビーツを加えて油がまわったら、水200cc、顆粒コンソメ5gを加えてビーツが柔らかくなるまでコトコト煮ます。
3. バイタミックスにうつし、スイッチオン。攪拌出来たら牛乳200ccを加えてもう一度スイッチオン。温まったら、コーラルソルト少々で味を整え、カップに注いで生クリームを垂らしたら完成です♪(ミキサーの場合は、攪拌後お鍋にうつして温めてください。)濃厚でビーツの甘さも出てとっても美味しいポタージュです。冷やして召し上がっても美味しいですよ。
ビーツに豊富に含まれる葉酸は、造血ビタミンとも呼ばれ、血流の改善に役立つ栄養素です。 身体を温める効果があるビタミンB3も、ビーツに含まれています。 また他の野菜ではみかけることが少ない、NO(一酸化窒素)も血管を健康に保ち、血流をよくする効果があります。 血流と冷え性の改善が期待できるビーツは、まさに「飲む輸血」です!!
2022年7月3日
旬菜レシピ
スティックブロッコリー(スティックセニョール)の胡麻和えを紹介します。
1. 茎の硬い部分があれば1センチくらい切り落とし、サッと洗ったらラップで包んで、600wの電子レンジで1分半加熱します。取り出すときは熱いので気をつけて下さい。
2. 粗熱を覚ましている間に、ゴマダレを作ります。白すりごま大さじ2〜(お好みでもう少し増やしても大丈夫です)、砂糖小さじ2、醤油大さじ1、味醂小さじ2、あれば、練り白胡麻小さじ2(無くても大丈夫ですが入れればコクが増します。)をボールに入れて、満遍なく混ぜ、粗熱が取れたスティックブロッコリーを3センチ幅に切ったものを入れて和えたら出来上がりです。
ビタミンに加えて、カルシウムやマグネシウムなどの沢山の栄養素があるスティックブロッコリー。ベーコンと卵と炒めたり、チーズを乗せて焼いたり、今回の胡麻和えのように、辛子和えのような和の惣菜にも万能です!
2022年6月26日
旬菜レシピ
ビーツを使ったカレーを紹介します♪
1. ビーツ半分はざっくりと荒いみじん切りにします。ニンニクと生姜一欠片ずつをみじん切りにして、あればクミンシード小さじ1/2と油で香りが出るまで火にかけたら、みじん切りにした玉ねぎ1/2個分を入れて透明になるまでしっかり炒めます。玉ねぎが炒まったら、今回は鶏ひき肉100gを入れて白くなるまで炒めます。(鶏もも肉でも、豚ひき肉でもお好みで。)
2. 肉に火が入ったら、カレー粉大さじ1、あれば、クミンパウダーとコリアンダーパウダー小さじ1(我が家は大人しか居りませんので、レッドペッパー小さじ1/4も入れました。)と、ガラムマサラ小さじ2を入れて混ぜたら、ココナッツミルク250mlを入れて混ぜ、5分ほど煮たら味を見て足りなければ塩を好みで足して出来上がりです。
今回はカレーリーフも最後に入れました。スパイスカレーに少しハマっていたので、バスマティクミンライスとパパドも揚げて添えました。勿論普通に白いうるち米でもとーっても美味しいです。優しい甘味のあるビーツがココナッツミルクと合ってとっても食べやすい優しいカレーです!
2022年6月19日
旬菜レシピ
スティックブロッコリーポテト海老のガーリックアンチョビソテーを紹介します。
1. スティックブロッコリーは洗って茎の硬い所を1cm程切り落として斜めにカット。ポテトは皮を剥いて食べやすい大きさにカットして、耐熱容器に入れラップをして柔らかくなるまでレンチンします。茹で海老は殻をむいておきます。ニンニクは微塵切り、アンチョビはチューブから出しておきます。
2. フライパンにオリーブオイルをしき、スティックブロッコリーを弱めの中火でじっくり火を通していきます。茎が柔らかくなったらポテト、海老を加えて軽く混ぜ合わせ端に寄せてオリーブオイル、ガーリック、アンチョビを入れます。香りがたったらフライパンをふって全体が混ざったら味を見て軽くお塩を加えて混ぜお皿に盛ります。お好みでブラックペッパーを振ったら完成です♪
ワインにピッタリの1品です。今回海老があったので使いましたが、タコやホタテ等でも大丈夫です。栄養価の高いスティックブロッコリー是非お試しくださいね!
2022年6月12日
旬菜レシピ
春人参と白滝の辛子明太子炒めを紹介します♪
1. 人参1本は皮をむいて斜め薄切りにし細切りにします。白滝は食べやすくカットし、下茹でしてザルにあげておきます。明太子1腹は薄皮をとり料理酒大さじ1を加えてほぐします。
2. フライパンに胡麻油をしき、中火で人参を炒めしんなりして甘味が出たら白滝を加え混ぜ合わせ、麺つゆ大さじ2〜3、明太子を加えて、お塩少々で味を整えお皿に盛り、白胡麻をかけたら完成です。
人参の甘さと明太子が相性バッチリです。白滝は入れなくても大丈夫です。作り置きにも、お弁当にも合いますね。是非お試しください!
2022年5月22日
旬菜レシピ
柔らかい春の牛蒡を使って、肉豆腐に牛蒡を追加した、牛蒡肉豆腐のレシピを紹介します。
1. 牛蒡半分をタワシで洗って泥を落とし、ピーラーで薄く10センチくらいの長さになるように削いで、水に浸けてアク抜きします。木綿豆腐一丁は600wのレンジで1分温め、重石をして水分を抜きます。
2. 鍋に、水1カップ、醤油大さじ3、味醂大さじ2、砂糖大さじ2を入れて温め、8等分に切った木綿豆腐、牛蒡を入れ、食べやすい大きさに切った豚肉を一枚ずつ重ならないように入れ、沸いたら弱目の中火で15分程煮て、火を止めて冷まします。(冷めて行く間に味が染み込んでいきます。)
3. 食べる前に温め、あれば温泉卵を乗せて、千切りにしたシソ(青ネギでも。)好みで七味唐辛子をふりかけて召し上がって下さい。地味ですが、しみじみとご飯にももちろん、お酒のお供にも合います♪
2022年5月15日
旬菜レシピ
カリーノケールのスムージーを紹介します。
1. カリーノケールはよく洗ってカットし、ザルにあげて水気を切っておきます。
2. バイタミックスにケール、バナナ(今回は冷凍していたバナナ&パインがあったので入れました)、豆乳400cc、アガベシロップ、氷3個程を入れスイッチオン。あっという間にグリーンスムージーの出来上がりです!
バナナの甘さがあるので、アガベシロップは味見をしながらお好みの甘さに調整して下さい。
青汁が有名なケールには、β-カロテン、ルテイン、ビタミンCやE、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、葉緑素など私たちの毎日の健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
スムージーにすると、ゴクゴク飲めて何より美味しくて身体が喜びますよ。是非お試し下さい♪