旬菜レシピ
里芋と海老のアヒージョを紹介します。
1. 里芋は皮をむいて食べやすい大きさにカットし、面取りします。
2. スキレットに多めのオリーブオイル、微塵切りのニンニク、チューブのアンチョビ、種をとった鷹の爪を入れて弱火にかけ香りがたったら、里芋を加えてじっくり火を通します。里芋が柔らかくなったら、海老を加えて海老に火が通ったら完成です♪
お好みでクレイジーソルト、ブラックペッパー、パセリをかけて下さい。グツグツしてるまま、食卓へ。ねっとりした里芋とプリプリの海老が美味しい1品です。是非お試し下さい!
2022年3月6日
旬菜レシピ
蕪を使って煮浸し&胡麻汁を紹介します。
1. 蕪は茎を少し残して切り皮をむいて縦4つ切りにして、泥を落とします。葉の部分も食べやすい長さにカットし、洗ってザルにあげておきます。油揚げ2枚は油抜きして食べやすい大きさにカットして水気を切ります。
2. 出汁800ccを沸かし蕪を入れ蓋をしてコトコト柔らかくなるまで煮ます。別の鍋に蕪の半量とヒタヒタの出汁をうつし、薄口醤油、みりん、料理酒少々で味を整え油揚げと蕪の葉半量を加えてサッと煮たら煮浸しの完成です♪
3. 先程の蕪を煮た残りの鍋に油揚げを加え煮立たせない様に弱火にして、薄口醤油、塩少々、白味噌、白練り胡麻を入れて味を整え、最後に蕪の葉をちらし器に盛って白すりごまをかけたら胡麻汁の完成です!!
同じ材料で2品作ってみました。どちらも蕪がトロトロで煮浸しは優しい味で、胡麻汁は胡麻のコクが出て美味しいですよ。是非お試し下さいね♪
2022年2月28日
旬菜レシピ
黒豆煮があれば、バニラアイスに黒豆を添えて黒蜜をかけるだけです! 黒豆のホクホク感とアイスがとっても合うんです♪
1. 黒豆はたっぷりの水に一晩〜丸1日浸しておきます。(はにーびーの黒豆はとっても立派なので長め推奨です)
気になる方は浸した後、皮が弾けてしまった豆は取り除いて下さい。今回は分かりやすく、50gの黒豆に1リットルの水を入れ、最初に25gの砂糖を入れて煮ていきます。
2. 中火にかけて沸いたらアクを丁寧にすくい取ります。その後キッチンペーパーで落とし蓋をして、極弱火で2時間煮ていきます。水面から豆が出てしまうと皮にシワが寄ってしまうのでくれぐれも豆が出ないように、たまに見てあげて下さい。豆の硬さを見て砂糖を25g足します。甘さを見てここで好みの甘さにして下さい。その後キッチンペーパーをかぶせ、豆が柔らかくなるまで1時間煮ます。まだ硬かったら15分ずつ足して、水が無くなりそうだったら少しずつ足しながら豆が柔らかくなるまで煮たら出来上がりです。
今回は全部で3時間半煮ました。はにーびーの黒豆は本当に大きくてほっくほく♪
この煮豆を使って炊き込みご飯にしても、ほんのり甘い北海道のお赤飯みたいで美味しいですし、お抹茶のパウンドケーキにしても存在感抜群です!
2022年2月27日
旬菜レシピ
甘くてとても美味しい切り干し大根を使って、スープパスタ風切り干し大根のミルク煮を紹介します。
1. 切り干し大根15gはたっぷりの水で15分くらい戻します。戻してる間に、ニンニク半かけをスライスし、玉ねぎ1/8個分を繊維に沿ってスライス、ほうれん草1株は根っこの砂を洗って3センチ幅くらいに切り、厚切りベーコンは拍子切りに切っておきます。
2. 戻した切り干し大根の戻し汁をスプーンでひと口味見してみてください。びっくりするくらい甘いのです! なので出汁は使わずにこの戻し汁を使います。鍋に切り干し大根を入れ、ヒタヒタになるくらいの戻し汁を入れて火にかけ、沸騰してから2~3分茹でます。同時にフライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、ニンニクがジクジクしてきたら、玉ねぎとベーコンを炒め、しんなりしたらほうれん草も入れ、軽く塩胡椒したら小麦粉大さじ1/2を振り入れ、粉気が全て無くなるまでしっかり炒めます。
3. しっかり炒めたら、戻し汁ごと切り干し大根をフライパンに入れ、とろみが出るまでゆっくり煮て、滑らかになったら牛乳100mlを入れ、沸々したら最後に味噌小さじ1強(牛乳と味噌の相性はぴったりなんです)を溶かしたら皿に盛って出来上がりです。
お好みで、黒胡椒ガリガリっとひいたり粉チーズを振りかけても美味しいです♪ 切り干し大根の歯応えは好みにより戻し時間と煮る時間で調整してください。紹介した時間ですと少しコリコリする感じです。塩味は味噌の量でお好みに調整して下さい。
切り干し大根の栄養はとても高く、特にカルシウムは大根の20倍とも言われています。旨味を凝縮した甘い切り干し大根、是非積極的に摂りたい食材ですね♪
2022年2月20日
旬菜レシピ
冬が旬の芽キャベツを使った簡単アヒージョのレシピを紹介します。
1. 芽キャベツは芯を少し切り落とし、十字に切り込みを入れておきます。大きめでしたら半分に切ります。
2. ニンニクは芽をとり、アンチョビ1枚を微塵切りにして小さなフライパンにオリーブオイルと一緒に入れておきます。
3. フライパンを中火にかけ、ニンニクがジクジクしてきたら芽キャベツを全て入れます。ニンニクが色付いたら取り出して弱火にして芽キャベツをクルクルと返しながら火を入れたら出来上がりです。
グツグツのアツアツを葉の間にたっぷり含んだ美味しいオイルと共にバゲットに乗せて食べました。弱火でじっくり火を入れているので独特の苦味も甘みに変わり、ニンニクとアンチョビのオイルもじんわり口に広がります♪ 味付けはアンチョビのみ、簡単で美味しいので是非お試しいただきたいです!
2022年2月13日
旬菜レシピ
人参を使ったイタリアの卵焼き、フリッタータのレシピを紹介します♪
1. 人参1本は皮を剥いて千切りにします。
2. 玉子2個に大さじ2のパルミジャーノレッジャーノに少しの塩胡椒をしておきます。
3. 千切りにした人参をオリーブオイルでしんなりするまで、甘くなーれ甘ーくなーれと炒めたら、玉子とチーズ入りのボールにアツアツの人参を入れて混ぜ、(人参の熱で卵に火が入るように)オリーブオイルを熱したフライパンに卵液をジャーっと流し入れます。
4. 中火で外側から中心に卵液を入れ込むように火を入れ(中心より外側の方が早く火が通る為。)全体が半熟になってきたら弱火にし、片面がひっくり返せるくらいに固まったらヨッとひっくり返し、蓋をして2分火を入れ2分経ったら蓋をしたまま5分ほど余熱で卵に火を入れたら出来上がりです。
食べやすい大きさにカットして、パンやスープなど添えれば豪華なブランチですね。白ワインにもよく合います♪
フリッタータは色々な具(じゃがいも、ズッキーニ、パプリカなと)を入れたりしますが、はにーびーの人参はとーっても甘く、人参だけでも本当に美味しい卵焼きが出来ますよ! 材料も少なく簡単で美味しいのでぜひ試して頂きたいです!!
2022年2月6日
旬菜レシピ
長ネギマリネの生ハム巻きをご紹介します。
1. 長ネギは4〜5cmの長さにカットします。
2. 鍋に長ネギ、固形コンソメ1個、水200ccを入れ中火で15分程コトコト煮て火を止めてそのまま冷まします。
3. 袋にオリーブオイル大さじ2、簡単酢大さじ2、ブラックペッパー10粒程入れ、長ネギを加えて常温で30分程置いてマリネします。冷蔵庫で1晩置いてもOKです。
4. 生ハムにマリネした長ネギを乗せて巻きます。上からマリネ液と、ブラックペッパーをかけたら完成です♪
ほんのり甘くトロリした長ネギと生ハムの塩気がワインにピッタリです!
2022年1月30日
旬菜レシピ
シルクスイートという、さつま芋と旬のリンゴを使ったサラダを紹介します。
1. さつま芋1本は泥を洗って両端を切り落とし、食べやすい大きさに切り、水に5分くらい浸しておきます。
2. りんご1/4個の皮をむいて芯を切り落とし、縦に8当分に切り、レンジで使える皿に並べて砂糖とレモン汁小さじ1杯分をふりかけ、ラップをして600wで3分レンジにかけます。
3. さつま芋をレンジで使えるボールに入れ、ラップをかけて600wで6分レンジにかけます。串が通らなければ1分ずつ追加でレンジにかけて下さい。
4. さつま芋の粗熱が取れたらリンゴ、ハム2枚を食べやすい大きさに切り、クリームチーズを手で1センチ角くらいに切りながらボールに入れます。マヨネーズとフレンチドレッシング大さじ2ずつに砂糖小さじ1を混ぜて材料のボールに入れ混ぜたら出来上がりです。
酸味が苦手でしたらマヨネーズだけでも美味しいですし、マヨネーズとヨーグルト1:1で混ぜたものでも美味しいです♪ ドライフルーツやナッツを入れても合いますので、おもてなしにも喜ばれると思います。
旬のさつま芋は栄養満点!食物繊維も豊富でビタミンCも含まれていますので寒い冬に風邪ひき防止にもなります!美味しいさつま芋、旬の間に美味しく食べたい野菜です。
2022年1月23日
旬菜レシピ
青梗菜とカニカマのあんかけのレシピを紹介します。
1. 生姜はせん切りにし、青梗菜はよく洗って葉と軸に分け、葉は2等分に、軸は縦に6等分にして半分にカットします。カニカマは手でほぐしておきます。
2. 合わせ調味料を作ります。鶏がらスープの素小さじ2、水200cc、料理酒小さじ1、塩胡椒少々、きび砂糖ひとつまみを混ぜ合わせておきます。片栗粉、水を各大さじ1混ぜておきます。卵白1個をときほぐします。
3. フライパンにごま油をひき、生姜を香りが出るまで炒めたら青梗菜の軸の部分を入れ、しんなりするまで炒めます。葉の部分とカニカマを加えてサッと炒めたら、合わせ調味料を加え煮立てます。水溶き片栗粉を加えとろみがついたら、卵白を流し入れ、トロリとするまで混ぜたら完成です!
ふんわりトロンとした口当たりなめらかな1品です。優しい味でペロリと食べられますよ。是非お試し下さい!
2022年1月16日
旬菜レシピ
キャベツを使ってお腹に優しい豚肉のキャベツ巻きを紹介します♪
1. キャベツの葉2枚をサッと茹でて豚肉の幅くらいに1枚を縦に5枚くらいに切り、その上に豚肉を乗せて(今回はロースしゃぶしゃぶ用を使いました。バラでもモモでも大丈夫です)軽く塩胡椒してクルクル巻きます。
2. 出汁500ml、酒、味醂大さじ2、醤油大さじ1.5を鍋にかけ、沸々としてきたらキャベツに巻いた肉をそっと入れ、グツグツしないくらいの火加減で10分くらい煮たら出来上がりです。
あれば柚子の皮を刻んで入れると香りが良いです。お好みで柚子胡椒をつけても良いですし、出汁にすりおろし生姜を入れても温まって良いと思います。残った汁を雑炊にしても美味しいですよ!
2022年1月6日
旬菜レシピ
ターサイを使った2品を紹介いたします。
1. 梅和えを作ります。
ターサイはよく洗い根本を切り、たっぷりのお湯に塩少々入れサッと茹でザルにあげます。流水で冷まし水気を絞り食べやすい大きさにカットします。しめじもサッと茹でザルにあげておきます。
ボウルに種をとってたたいた梅干し、麺つゆみりん少々、すりごまをいれてターサイとしめじの半量を混ぜ合わせたら完成です。
2. 次はあんかけです。お鍋に、水200cc位、麺つゆ少々を入れ沸いたら、ターサイ、しめじ、カットしたお豆腐を入れて煮たったら、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです。
ターサイは、免疫力の維持に欠かせないビタミンA、Cがたっぷり含まれています。感染症の流行りやすい冬はしっかりと補給したいですね。
2021年12月27日
旬菜レシピ
蕪のポタージュスープを紹介します。
1. 蕪の葉は茹でておきます。後でトッピングに使います。
2. 蕪3個の皮を剥いて5ミリ程のスライスにし、玉ねぎ半分(今回は大きかったので。小さめなら1個分にして下さい。)を繊維を断ち切るようにスライスします。
3. 蕪と玉ねぎをバター大さじ1で炒め、くたーっとしたらヒタヒタの水とコンソメキューブ1個と共に柔らかくなるまで10分くらい煮ます。粗熱が取れたらジューサーで粉砕し、牛乳半カップを混ぜて冷やします。
4. 今回はクラッシュしたコンソメゼリーを下に入れました。(水15ccに5gのゼラチンをふやかし電子レンジで液体にしたものを、200ccのコンソメスープに入れ冷やし固めフォークで粉砕しました。)ゼリーは無くても大丈夫です。冷えたら器に注いで茹でた葉を乗せ生クリームをクルっと飾ったら出来上がりです。
蕪の優しい甘さのあっさりしたスープです。調味料はコンソメだけですがお好みで塩で整えても良いと思います。そして温めて食べても勿論OK!
牛乳を生クリームにするとコクのある豪華なスープになります♪
2021年12月19日
旬菜レシピ
キャベツとハムのパスタサラダを紹介します♪
1. キャベツ4分の1はスライサーで千切りにして洗っておきます。
沸騰したお湯に塩大さじ1を入れて、軽く湯通しします。
2. そのお湯に(アクがでていたらとって)カッペリーニ(パスタ)80gを入れ表示時間より気持ち長めに茹でてザルにあげ、水気を切ったら、オリーブオイル少々と、顆粒コンソメ少々を加え混ぜておきます。
3. ボウルにぎゅっと水気を絞ったキャベツ、スライスしたハム、カッペリーニ、マヨネーズ大さじ2、顆粒コンソメ小さじ1、ピンクソルト少々(お塩)を加えて混ぜ合わせ、ブラックペッパーをかけたら完成です!
ずっと食べられるサラダパスタです♪
是非お試し下さい!
2021年12月5日
旬菜レシピ
小かぶのクランブルを紹介します♪
クランブルは、小麦粉、バター、砂糖を混ぜ合わせそぼろ状にしたイギリス発祥の生地です。
フルーツの上にのせてオーブンで焼くのがポピュラーなお料理ですが、今日は塩味のチーズ風味のクランブルにしてみました。
1. 小かぶは皮をむいて食べやすい大きさにカットし、ニンニク1片は軽く潰しておきます。
2. クランブル生地を作ります。
小麦粉70g、粉チーズ30g、バター30g(1cm角にカットしたもの)、塩3gをボウルに入れて、手で混ぜ合わせポロポロのそぼろ状にし、冷蔵庫で冷やしておきます。
3. フライパンにバター10g、ニンニクを入れ、香りがたったら小かぶを加え強火でサッと炒め、ピンクソルト、エルドプロバンス、ホワイトペッパー少々で味を整えて耐熱皿にうつします。
4. その上にクランブル生地をのせて、200℃で余熱したオーブンに入れ30分程こんがり焦げ目がつくまで焼いて、パセリをちらしたら完成です。
しっとりした小かぶにチーズ風味のクランブルがアクセントになって美味しい1皿になりました♫
是非お試しくださいね!
2021年11月28日
旬菜レシピ
山形の醤油仕立ての芋煮を紹介します。
1. 里芋、こんにゃく、牛肉、ネギがマストですが、冷蔵庫にある野菜も入れちゃいましょう♪
里芋4個は皮がついたまま10分程茹でて熱が冷めたら皮を剥き、一口大に切り水で洗って滑りをとります。
ごぼう1本は、たわしで洗って細長い乱切りにしてアクを抜き水を切っておきます。
こんにゃく1/2枚はスプーンでちぎりサッと茹でておきます。
大根、人参はそれぞれ5センチ程を5ミリ幅の銀杏切りにします。
2. 鍋に水1.5l、酒100mlを入れ、里芋とこんにゃくと牛蒡を10分程煮たら、他の野菜と一口大に切った牛肉300gを入れ、アクを取りながら20分煮ます。
4. 長ネギ1本を斜め切りに、しめじはいしずきを切ってほぐしておきます。
5. 具が煮えたら、味醂100ml、醤油100ml、砂糖大さじ1を入れて味を整えしめじを入れます。(家にある調味料の特徴に合わせてお好みで加減してください。)
最後にネギを入れて火を止めて出来上がりです。
残り野菜などをモリモリ入れて、作った日は芋煮、翌日はカレー(お蕎麦屋さんのみたいな)に、次はカレーうどんにとアレンジも楽しめます!
今回は醤油味を紹介しましたが、東北では味噌仕立てや豚肉で作ったりと色々な芋煮があるといいます。是非お家の好みの味で作ってみてはいかがでしょうか♫
2021年11月21日
旬菜レシピ
わさび菜とちりめんじゃこの混ぜご飯をご紹介します。
1. わさび菜は良く洗って茎の部分と葉の部分に分けます。茎の部分は熱湯で少し茹でて冷まします。
葉と茎を細かくカットして、ギュッと絞って水気を切ります。
2. 炊飯器に無洗米2合、料理酒大さじ1を入れ2合の目盛まで水を入れたら、もち麦大さじ2、水大さじ4を加え昆布をのせて炊きます。
3. 炊き上がったら昆布をのぞき、わさび菜、ちりめんじゃこ、すりごまを加えて、薄口醤油、お塩で味を整えたら出来上がりです。
わさび菜は、ビタミンC、 B2、βカロテンが豊富に含まれています。
辛味成分であるアリルイソチオシアネートには、抗癌、抗菌作用があるそうです。
栄養豊富なわさび菜ご飯、是非お試しくださいね。
おにぎりにして海苔を巻いても美味しいですよ♪
2021年11月14日
旬菜レシピ
小カブを葉っぱも使って、カブと鶏のグリーンシチューを紹介します。
1. カブの葉2株分を洗ってサッと茹で、冷めたら水分を絞って1センチくらいのざく切りにします。
2. 玉ねぎ半分をスライスしオリーブ油で炒め、しんなりしたらカブの葉も入れて炒め、鶏手羽を茹でておいた茹で汁200ccを入れて5分程煮ます。
3. 冷めたらジューサーで粉砕し鍋にあけ、ジューサーに牛乳150ccを入れてガーっとまわして同じ鍋に足し入れる。
4. カブの皮を剥いて一口大に切ったものと鶏肉を入れ、コンソメを好みの量を入れて温め、塩少々で味を整えたら出来上がりです。
カブの葉は根よりも栄養価が高いと言われています。
βカロテン、ビタミンC、ビタミンKなどなどが豊富に含まれています!
是非根っこと共に葉も美味しくいただきましょう♪
2021年11月7日
旬菜レシピ
小松菜を使って、沖縄のからし菜とツナ缶で作るチキナー風炒めを紹介します。
1. 小松菜1/2袋を細かく刻んで塩揉みし、5分ほど置いたら水で洗ってギュッと絞っておきます。
2. 小松菜をフライパンで炒め、ツナ缶1/2を油も一緒に入れて炒め、チューブの辛子1センチを小さじ2の水で溶いた物と塩胡椒で味を整えたら出来上がりです。
簡単でちょっとピリっとしていて、ご飯のお供にもお弁当の色味にも良いです♪
今回は沖縄限定のコンビニおにぎり、「チキナー入りポーク玉子おにぎり」にアレンジしました。
ラップを敷いたまな板の上に、海苔、ご飯、ほんのり甘い玉子焼き、焼いたスパム、小松菜チキナー風炒め、ご飯を重ね、ラップでしっかり海苔が重なるように包んだら少し馴染ませ半分にカットします。
これまた色がキレイで栄養バランスもとーっても良いおにぎらずです。
手に入りやすい栄養満点の小松菜を沢山食べたいですね!
2021年10月31日
旬菜レシピ
冬瓜のポタージュスープをご紹介します。
1. ミニ冬瓜1個は種と皮をとり、適当な大きさにカットします。
玉ねぎ1個とじゃがいも中2個もスライスします。
2. 鍋にバターを熱し、玉ねぎを透き通るまで炒めたら、じゃがいも、冬瓜を加えて混ぜ、水600cc、コンソメキューブ2個を、ローリエを入れて柔らかくなるまで煮ます。
3. カットしたベーコンを加え少し煮て、バイタミックスにうつして豆乳200ccを加えてスイッチオン。
塩胡椒で味を整えたら完成です♪
冬瓜は96%水分ですが、ビタミンCやカリウムが豊富なお野菜です。
スープにすると、ミニ冬瓜1個の栄養がしっかり摂れますね。
是非お試し下さいね!
2021年10月24日
旬菜レシピ
今週も引き続き、旬の生落花生を使い、自家製ピーナッツバターを作りました。
1. おおまさりは大きいので少し長めに茹でます。
1.5%の塩水(1リットルの水に大さじ半分の塩)で水から茹でてて30分、冷めるまで待って柔らかくなっていたら水からあげます。
2. 殻を割って中の実を出し(薄皮は剥かなくても大丈夫です。より滑らかにしたい方は剥いてください。)今回は113gありましたので、フードプロッセッサーに実を全部入れて、きび砂糖を小さじ1.5杯、オリーブオイル小さじ1を入れて粉砕します。
3. だいぶ滑らかになった所で味見をして甘さを調節して下さい。
味が決まったら常温に戻した食塩不使用バターを10g入れ攪拌したら出来上がりです。
旬の落花生で作る自家製のピーナッツバターは格別です!
お好みで甘くしても良いし、バターなしでオリーブオイルであっさりにしても良いし
是非お好みの味のピーナッツバターを見つけて下さい♪
2021年10月17日
旬菜レシピ
生落花生のバターソルトピーナッツを紹介します♪
1. 生落花生はよく洗って泥を落とし、ザルにあげて水気を切ります。
2. 殻を剥き、フライパンに入れて火にかけ、フライパンが温まったら弱火にして20〜30分程ヘラで混ぜながら炒ります。香りがたって表面が艶っぽくなってきたら一旦クッキングペーパーの上に取り出して冷まします。
3. フライパンにバターを入れ、バターが溶けてフツフツ湧いてきたら、冷めた落花生を入れて絡めてピンクソルトで味付けします。天ぷら紙の上に広げて覚ましたら完成です。
出来立ては柔らかく、しっかり冷ますとカリッとした食感になります。
落花生には不溶性食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整えてくれたり、ビタミンEも豊富に含まれているので、アンチエイジング効果や血行促進してくれたりといい事づくしです。
旬のこの季節に是非お試し下さいね♪
2021年10月10日
旬菜レシピ
かぼちゃと雑穀のクリチーサラダをご紹介します。
1. 坊ちゃんかぼちゃ小1個は、皮を少しピーラーでおとし、半分に切りタネをスプーンでとって薄切りにします。
耐熱容器に入れてラップをして600wで4分程チンしておきます。
2. 雑穀を20分程茹でて、ザルにあげておきます。
3. フライパンに微塵切りのニンニクと、カットしたベーコンを入れてカリカリに炒めたら火を止め、クリームチーズ100gいれて混ぜます。
4. ボウルにかぼちゃと雑穀、フライパンの中身を入れて、クレイジーソルト、ブラックペッパーを加えてよく混ぜ合わせたら完成です。
クリームチーズとかぼちゃの組み合わせが最高です!
雑穀も加わり栄養価も高い1品です。
是非お試し下さいね♪
2021年10月3日
旬菜レシピ
簡単で身体に優しい小松菜の煮浸しを紹介します♫
1. 小松菜はよく洗ってざく切りにします。竹輪は斜め薄切りに。油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをして水にさらし、薄切りにカットして水気を絞ります。
2. お鍋にあごだしパックと水を入れ出汁をとったら小松菜を入れて再度沸騰したら油揚げと竹輪を入れます。
グツグツ煮て味が染み込んだら麺つゆをひとまわし入れて完成です。
簡単なのに、滋味溢れる、少し肌寒くなってきたこの季節にピッタリな1品ですよ。
水溶き片栗粉でとろみをつけても美味しく頂けます。是非お試し下さいね♪
2021年9月26日
旬菜レシピ
定番の金平ごぼうを紹介します。
1. ごぼう1本は泥を洗ってささがきにし水に浸してアクを抜きます。(新ごぼうなので柔らかく白くキレイです)
人参1/3本をごぼうと同じくらいの長さの千切りにしておきます。
2. 胡麻油大さじ1をフライパンで温め、ごぼうと人参を炒め、透き通ってきたら鷹の爪の輪切りを3~5個入れてさらに炒め、酒、味醂大さじ1と醤油小さじ2を入れて水分がほとんどなくなるまで、ごぼうと人参に煮絡めたら出来上がりです。
定番のおかずを毎日食べるのではなくアレンジしてみてはいかがでしょう。この金平ごぼうを使って炊き込みご飯、豚肉巻き、油揚げの袋煮などフェイスブックで紹介していますので、ぜひお試し下さい。
残り物もアレンジして最後まで飽きずに美味しくいただきましょう♪
2021年9月12日
旬菜レシピ
小松菜を皮がわりに使った小松菜焼売のレシピを紹介します。
1. 小松菜3株はさっと洗って茎の部分と葉の部分を分け、沸騰したお湯で茎から先に入れ、30秒くらい経ったら葉も入れ10秒でザルに上げて冷まします。
2. 挽肉(今回は鶏もも挽肉にしましたが、胸肉でも豚肉でも大丈夫です。)150gにみじん切りにした玉ねぎ1/4個分、冷ました小松菜の茎の部分を5mmくらいの輪切りにしたものに、片栗粉小さじ2を野菜の部分で軽く混ぜ合わせ、醤油、酒、ごま油を小さじ1ずつを入れてまんべんなく混ぜ合わせます。
3. 冷ました小松菜の葉の部分を広げて片栗粉をふりかけ、肉ダネを乗せて包みます。
4. 蒸し器(無ければフライパンに野菜、もやしや千切りにしたキャベツや白菜などを広げて水1センチくらい入れたもの)に今回はもやし1/2袋を広げ入れ、その上に等間隔に焼売を並べて15分蒸したら出来上がりです。
タネの中の茎がシャキっとして皮代わりの葉も柔らかく癖もないのでとても食べやすい焼売です♪
そのままでも美味しいのですが、辛子醤油やポン酢などをつけて召し上がっても美味しいです!
2021年9月5日
旬菜レシピ
米茄子を層にしてオーブンで焼くミルフィーユチーズ焼きを紹介します。
1. 米茄子を1センチ程度の輪切りにして水につけてアク抜きをします。
米茄子は普通の茄子よりアクがあるので、ここの工程は美味しさに繋がります。
2. オリーブ油で片面2-3分ずつ両面を焼きます。
3. 冷めたら1番大きな米茄子にミートソース(今回は冷凍ストックを使いましたが缶詰でも大丈夫です。)をぬり、ピザ用チーズを乗せます。
その上に次に大きな米茄子を重ね、同じようにミートソース、チーズと繰り返し乗せて3段にします。
4. 250度のオーブンで15分(トースターでも大丈夫です)、チーズがトロけ美味しそうな焼き色がついたら出来上がりです。
簡単だけど映えるので、おもてなしにも良いと思います♪
2021年8月29日
旬菜レシピ
平茸と九条ネギの蒸し煮をご紹介します。
1. 平茸は石づきを落として、手でほぐします。
2. 九条ネギは洗って食べやすい大きさにカットします。
3. フライパンにクッキングシートをしき、その上に平茸、九条ネギを乗せて蓋をして蒸し煮にします。
4. 火が通り良い香りがしてきたら火を止め、ごま油、ガーリックパウダー、クレイジーソルト、ホワイトペッパー少々で味を整えたら完成です♪
平茸には、不溶性食物繊維が豊富で、カリウム、ビタミンB2も含まれているので、腸内環境を改善したり粘膜を強くしてくれる効果が!!
九条ネギにはアリシン、ビタミン、カロチンなど栄養豊富なお野菜なので疲労回復してくれたりといい事づくめです。
簡単に調理出来て洗い物も少なく、しかも栄養満点な暑い夏にピッタリのお料理です。
2021年8月22日
旬菜レシピ
こんにちは! 今日は定番中の定番、夏野菜の天ぷらを紹介します。
1. オクラはヘタを落とし塩少々をまぶして板ずり、ししとうはヘタをおとして破裂しないように爪楊枝等で何箇所かさしておきます。
2. 茄子は食べやすい大きさにカットし、水にさらすか、お塩少々をかけてアク抜きをします。
3. ミニトマトは爪楊枝で何箇所かさしておきます。
4. さつま芋はよく洗い、薄めにスライスし、水にさらします。
5. カボチャは食べやすい大きさにスライスします。
6. 全てのお野菜はよく水気を切ってキッチンペーパー等ではさんでおきます。
7. ボウルに天ぷら粉100g、冷水150cc.氷2個を入れ泡立て器で軽く混ぜておきます。
8. フライパンに米油、ごま油を入れて180℃位まで加熱し、お野菜を衣にくぐらせて揚げていきます。
衣がカラッとして、天ぷらからでる泡が小さくなったら油を切ってバットに入れていきます。
9. 天つゆは、麺つゆを4倍に薄めて温めて、大根おろしと生姜をそえました。
熱々の天ぷらは最高に美味しいですよ。
少しずつ残ったお野菜も天ぷらにすると1度に色んなお野菜が食べられます!
皆さんも是非お試し下さいね♪
2021年8月15日
旬菜レシピ
こんにちは! 食欲が無くてもスルリと食べられちゃう栄養満点のネバネバ素麺を紹介します。
1. モロヘイヤは手に入ったらなるべく早く茎から葉を摘み取り、(鮮度が落ちると葉が固くなります。)お湯を沸かして30秒茹でザルにあけて冷めるまでそのまま待ちます。(すぐに食べる場合は水にさらして冷やしても良いですが栄養が水に流れ出てしまいます。そして、この時点で小分けにして冷凍保存が出来ます。)
2. 冷めたら細かく刻みます。他の材料は、今回は納豆(添付のタレとカラシを入れて混ぜてあります。)、オクラ、シラス、大葉を追加しました。モロヘイヤだけでも良いのですが、タンパク質が足りないので、よりバランスの良い1食にする為に他にも温泉卵や豚しゃぶなどを加えても良いと思います。
3. お湯を沸かして素麺を茹で、その間に麺つゆを冷やしておきます。茹でた素麺を何度かもみ洗いし、氷水でビッシリ冷やした後ザルで水を切り、手でも上から握って水をなるべくしっかり切ります。
4. お皿に麺を盛り、上にモロヘイヤ、納豆、シラス、大葉を乗せ麺つゆをかけたら出来上がりです。素麺じゃなくても、蕎麦やご飯に乗せて丼にしても美味しいし、ラー油をタラリとかけても豆腐にキムチと共に乗せておつまみにしても良いですね♪ 夏にモロヘイヤ、夏バテ防止に旬の間に沢山食べたいお野菜です!
2021年8月8日
旬菜レシピ
紫キャベツのマリネを紹介します。
1. 紫キャベツ2分の1個は洗って芯をカットして、スライサーで薄くスライスします。
2. 塩小さじ1を入れて軽く揉んで5分程おきます。
3. ボウルに白ワインビネガー大さじ3、オリーブオイル大さじ1.5、蜂蜜大さじ1、きび砂糖小さじ1、ホワイトペッパー少々を入れて混ぜあわせます。
そこに手で水気を絞った紫キャベツを加えて良く混ぜ合わせたら完成です☆彡
食欲が無い暑い夏でも、お酢が入っているので、さっぱり食べられます。冷蔵庫で冷やすと尚美味しくなりますよ!
日持ちもするので、お弁当に入れたり、サンドウィッチの具にしたり重宝します。
色鮮やかでほんのり甘酸っぱい紫キャベツのマリネ、是非お試し下さいね♪
2021年8月1日
旬菜レシピ
暑い夏にピッタリ! さっぱり食べられる山形のだしを紹介します♪
1. 茄子2本は5mm角に切り5分程水にさらしてアクをとり、ザルにあげて水気を切ります。
2. 胡瓜1本も5mm角にカット、生姜1かけ、茗荷2本みじん切り、大葉5枚を細かくカットします。
刻み昆布は水で戻し、食べやすい大きさにカットします。(がごめ昆布があればそちらの方が粘り気がでます)
3. ボウルに材料を入れ、薄めた麺つゆ、鰹節(今回は海の七草汁というとろろやあおさが入っているものを使いました)を加えて粘り気が出るまで良く混ぜ合わせます。
ラップをして冷蔵庫で5時間程寝かせたら完成です。
御飯や冷奴にのせたり、お素麺にもピッタリですよ!
是非お試し下さい♪
2021年7月25日
旬菜レシピ
暑い夏に食べたくなるアジアンテイストの人参のスープを紹介します!
1. 人参1本は皮を剥いて薄切りにし、玉ねぎ小さめ半分も薄切りにします。
2. フライパンに油大さじ1とクミンシード小さじ1を入れて中火にかけます。
クミンシードがジクジクしてきたら玉ねぎを炒め、透き通ってからもう少し炒めて人参を加えます。
3. クミンが焦げそうになったら火を弱め人参がしんなりするまで炒めたら、ヒタヒタになるくらいの水を入れて蓋をして10分、人参が柔らかくなるまで煮ます。
4. あら熱が取れたらミキサーにかけ鍋に開け、そのミキサーにココナッツミルクを入れて人参ペーストを残さないようにミキサーにかけ、鍋のペーストと合わせます。
5. ペーストとミルクを混ぜながら温め、塩小さじ1/2で味を整えたら出来上がりです。
器に盛り、あればクミンパウダーをぱらりとかけてパクチーの葉を飾りに乗せたら召し上がれ。冷やして食べても美味しいです♪
少しだけ手はかかりますが、出汁もコンソメも使わなくても、素材の味で十分の旨味です。騙されたと思って是非お試しください!
そして、人参に含まれるβカロチンは免疫力をUPさせるのはもちろん、カリウムにはナトリウムを排出する効果もあるので血液中の塩分濃度を下げることで血圧を下げる効果もありますのでぜひお試し下さい。
2021年7月18日
旬菜レシピ
旬のナスを使った夏に美味しく火も使わずに簡単に出来るピリ辛の茄子涼拌を紹介します。
1. 茄子はガクをくるりと外し、ラップに包んで600wの電子レンジで5分加熱します。取り出す時熱いので気をつけてください。
2. 温めている間につけダレを準備します。
茄子をつけるタッパーにポン酢大さじ4、砂糖小さじ2、ごま油小さじ1、ラー油小さじ1、白ごま好みで小さじ1〜大さじ1を混ぜておきます。
3. 粗熱が取れた茄子を、今回は長めだったので長さを半分に切り手で裂いて、つけダレに入れます。
4. 全体が浸るようにぴっちりとラップをかけて冷蔵庫で冷やします。
冷たく冷えたら器に盛り付けあれば白ネギか青ネギをちらして出来上がりです。
茄子がトロトロなので暑い夏でもスルスルと食べられると思います♪
茄子の皮にはポリフェノールが含まれていることは有名ですが、最近ではオスモチンという植物性たんぱく質も注目されているそうです。
オスモチンは、体内での糖代謝を整えるアディポネクチンと同様の作用があり、メタボ予防に役立つと考えられています。旬の茄子を美味しく健康にいただきましょう!
2021年7月4日
旬菜レシピ
簡単で美味しいガーリックトーストの作り方をご紹介します。
1. ニンニク1片はみじん切りにし、オリーブオイル大さじ2、塩胡椒少々、パセリ少々と混ぜます。
2. お皿にバター5gを入れラップをして、レンチンで溶かしたものを加えて混ぜ合わせガーリックオイルを作ります。
3. お好みのフランスパンやバケットを2cm厚さにスライスし、ガーリックオイルを塗り、200℃のトースターで3分程焼きます。
こんがり焼き色がついたら出来上がりです♪
1口食べると香ばしいニンニクの香りが口いっぱいに広がって、カリッと美味しい! クリームシチューに添えてみました。
是非お試し下さい!!
2021年6月27日
旬菜レシピ
スティックブロッコリーの豚バラ巻き味噌マヨ添えを紹介します。
1. スティックブロッコリーは洗って長さを揃えておきます。
2. 豚バラ肉に塩胡椒して、スティックブロッコリーを巻いていきます。
3. 味噌大さじ1、マヨネーズ大さじ2、牛乳大さじ1を良く混ぜ合わせます。(お味噌のからさで、調整して下さい)
4. フライパンに米油を少々入れて、巻き終わりを下にし、焼き目がつくまで焼いたら、ひっくり返してお水少々を加え蓋をして、弱火でじっくり焼いていきます。茎まで柔らかくなったら完成です♪
味噌マヨをつけてお召し上がりください。ブロッコリーが甘くて美味しい1皿です。
2021年6月20日
旬菜レシピ
新玉ねぎを使って、シャキシャキで辛くなくボリュームもあってご飯のメインにもなる豚巻きフライを紹介します。
1. 新玉ねぎは皮を剥き縦半分に切ってから、くし切りに6等分〜大きければ8等分にカットします。
2. 豚薄切り肉(今回はロースしゃぶしゃぶ用)に塩胡椒して、くし切りの新玉ねぎを巻いたら、小麦粉、玉子、パン粉の順に衣をつけていきます。
3. 油をあたため(パン粉をひとつまみ落とすとすぐにシュワシュワ〜っと泡が立つくらい)揚げて衣が美味しそうな色になるまで揚げたら出来上がりです。
(新玉ねぎにまで火を通す必要はないのでここはおおらかで大丈夫です。)
今回は辛子とウスターソースで食べました♪
玉ねぎに含まれる硫化アリルは血液をサラサラにし、また、豚肉に含まれるビタミンB1と結合して疲労を回復させる作用もあります。
その上血糖値を下げてくれたり、コレステロールも下げてくれるスゴい効果もあるんです。スゴいですねっ玉ねぎ!
水にさらすと栄養が流れ出てしまうので、辛味は新玉ねぎは少ないですがどうしても気になる方は切った後空気にさらしてから食べてみて下さい。そのままよりは少し辛みを飛ばしてくれます♪
2021年6月13日
旬菜レシピ
こんにちは。スティックブロッコリーのペペロンチーズ炒め温玉乗せを紹介します。
1. スティックブロッコリーは軽く洗い、茎の下の硬い部分を1センチくらい切り落とし、ラップにくるんで600wの電子レンジで1分加熱します。
2. ニンニク1欠片をみじん切りにし、フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ強めの中火にかけ、ニンニクがジクジクしてきたら長さを半分に切ったスティックブロッコリーと鷹の爪のスライス3個くらい(辛いのが好きか苦手かで加減してください。)を炒めます。
3. 2〜3分炒めて茎がちょうど良い固さになったら塩1つまみ入れ、パルミジャーノをすり下ろします。(多目が美味しいです♪)
4. 皿に盛り付け温泉卵を乗せ、黒胡椒をふったら出来上がりです。
ビタミンが流れ出てしまわないように電子レンジの加熱とフライパン調理もササっと炒めて完成させる簡単美味しいレシピです♪
2021年6月6日
旬菜レシピ
ズッキーニをラザニア風にしてみました。
1. ズッキーニは洗って、スライサーで薄くスライスします。
2. 耐熱容器にミートソース(今回は市販のソースを使いました。)ズッキーニの順に重ねていき、最後にミックスチーズをのせて、200℃のオーブントースターで7分程こんがり焼き目がつくまで焼き、パセリをふりかけたら完成です♪
簡単に包丁も使わずに出来ますよ! 是非お試し下さいね♪
2021年5月30日
旬菜レシピ
人参の葉のパセリを紹介します♪
1. 葉の部分だけを切り、さっと水で洗います。
2. 天気の良い日に天日で干します。丸1日干すと大分水分が抜けて小さくなります。
3. 2日干したところでカリカリになったら、キッチンペーパーで包んでギューっと握ると茎から葉の部分が取れるので、大きな茎を取り除いたら出来上がりです。
本当に香りが良く、スープにぱらりと乗せたり、白身魚や鶏胸肉などにまぶして焼いたり、使い方は無限!
写真は、すり下ろした人参の炊き込みご飯にバターと人参パセリをのせたものになります。これを混ぜていただきます♬
電子レンジでラップをせずに乾燥させる方法もありますので、お天気によりレンジでもOK!! ぜひお試し下さい。
2021年5月23日
旬菜レシピ
スナップエンドウとベーコンのソテーのレシピを紹介します。
1. スナップエンドウは筋をとって洗い、塩を少々入れた熱湯で軽く茹でておきます。ベーコンは食べやすい大きさにカットします。
2. フライパンにオリーブオイルを入れ、ベーコンをじっくり炒めます。
スナップエンドウを加えて軽くオイルをなじませたら、ピンクソルトひとつまみ、ブラックペッパーで味を整えたら出来上がりです♪
スナップエンドウとベーコンがベストマッチの1皿です。
オイルパスタにしても美味しいですよ。是非お試し下さいね!
2021年5月16日
旬菜レシピ
はにーびーのセット野菜を使ったお弁当おかずを紹介します!
1. まずは葉玉ねぎを使った牛丼の元。
葉玉ねぎは葉と玉ねぎと切り分け、玉ねぎはスライスに、葉は適当な長さの斜め切りにします。
生姜一欠片を針生姜に、牛肉は一口サイズに切ります。
フライパンで牛肉と針生姜を炒め、色が変わったら葉玉ねぎを入れてシナっとしたらヒタヒタの水を入れ、白出汁小さじ2、酒、砂糖、みりん、醤油を大さじ1ずつ入れフツフツしたら5分程煮ます。
味見をして好みの味付けにして冷まします。
2. 次は青梗菜の胡麻ポン酢。
青梗菜は洗って水分がついたままラップで包み600wの電子レンジで2分チンします。
ボールにポン酢大さじ3とすり白ゴマ大さじ2を混ぜておきます。
絞れるくらいに冷めた青梗菜をぎゅーっと水分を絞り3センチくらいの長さに切ってほぐしながらタレの中に入れて混ぜます。
3. 次は人参しりしり。
人参1/3個を千切りにし、卵1個に塩胡椒してといておきます。
ツナ缶の油で人参を炒め、シナっとしたらツナ缶70gの半分を入れて人参と馴染んだら、麺つゆ小さじ1と水小さじ1を合わせたので味付けし、溶いた卵半分をジュワーっと入れてキチンと火が入ったら出来上がりです。
お弁当に入れる際は温かいものは冷ましてから詰めて下さい。
牛丼は人参しりしりで残した玉子を薄焼き卵にして、牛丼の元の水分がご飯に染みないようにご飯との間に挟みました。(ご飯に汁が染みると腐敗しやすくなってしまいます。)
この3品は作り置きとしても良いおかずです。
清潔なタッパーに入れて冷蔵庫保存で3日は大丈夫です。
ワンプーレートランチとしても彩りも良いですし、栄養のバランスもバッチリです♪
2021年5月9日
旬菜レシピ
小松菜のグリーンポタージュをランチにも出来るスープパスタを紹介します。
1. 小松菜1束は5センチくらいに切り少しアク抜きをしておきます。
2. 玉ねぎ大きければ1/4個、小さければ1/2個をスライスしバター大さじ1でしっかり炒め、そこにアク抜きした小松菜を入れしんなりするくらいに炒めます。(この時飾り用に緑のキレイな小松菜を2~3枚取り置いておきます。)
3. 具がヒタヒタになるくらいの水を入れ、コンソメ小さじ1を入れて5分ほど煮てあら熱が取れるまで置いておきます。
4. 冷めたらミキサーで滑らかになるまで粉砕して鍋に戻し、牛乳1カップを入れ温めて味見し足りない塩を好みで足します。
5. 器にスープを半分注ぎ、茹でて水分を切ったパスタを残ったポタージュにからめてパスタも器に盛り、今回は旬のシラスをひとつかみのせました。(ベーコン、ウィンナー、ハム、温泉卵、目玉焼きでもお好みのタンパク質で大丈夫です)
6. 飾り用の小松菜を千切りにしたものを乗せて出来上がりです。
あれば生クリームをたらーっとかけると豪華に見えます♪
パスタは素麺でも細めのうどんでもイケます。ぜひお試しくださいね!
2021年5月2日
旬菜レシピ
新玉ねぎを丸ごとローストしてみました。
1. 新玉ねぎは、皮付きのままよく洗って、下の部分を少し切り落として平らにして、上の部分は少し切り、十字に切り込みを入れます。
2. アルミホイルの上に置いて、オリーブオイル大さじ1をかけて包み、もう1枚アルミホイルで2重に包みます。
3. 200℃に予熱したオーブンで1時間程ローストし、お塩、パルメザンチーズ、ブラックペッパーをかけたら完成です。
新玉ねぎの甘さとトロリとした食感がたまらない1皿です。
新玉ねぎの旬の季節、是非お試し下さいね♪
2021年4月25日
旬菜レシピ
叩き胡瓜とササミの和え物を紹介します。
1. 鶏ササミ2本は、筋をとって耐熱容器に入れ、料理酒大さじ2、塩少々を加えラップして、600Wの電子レンジで火がとおるまで、3分程チンします。
ほぐしてあら熱をとっておきます。
2. 胡瓜2本は塩をふって板ずりし、ラップして麺棒で叩き1口大に割ります。
3. ボウルに醤油大さじ1、豆板醤小さじ1、砂糖小さじ2分の1、胡麻油大さじ2を入れ混ぜて胡瓜、ササミを加えて和えます。味が馴染んだら出来上がりです。
すりごまをかけてお召し上がり下さい。
2021年4月18日
旬菜レシピ
柔らかくて甘ーい春キャベツを具にも使ったロールキャベツを紹介します。
1. キャベツの葉を1枚ずつ剥がし茹でます。今回は5枚。
春キャベツは入り込んでる事もあるので、2枚単位くらいで入り込んでる所をパズルを離す感じで剥がしていくと破れずに剥がせると思います。
2. 牛挽肉か合挽肉200gにみじん切りにした玉ねぎ1/4個、春キャベツ1枚を千切りにしたものに塩胡椒小さじ1/2、ナツメグ小さじ1/8(なくても大丈夫す。)を入れて混ぜ、パン粉大さじ4、卵1個を入れてさらに混ぜます。
3. 冷めた春キャベツを広げて種1/5を取って手前に置き(今回はあったのでうずらの卵を入れました。なくても大丈夫です。)クルッと巻いて片側の端は具の中に入れ込みます。
4. 鍋にコンソメ出汁1カップを沸かし、ロールキャベツをきっちり並べてキッチンペーパーで落とし蓋をして15分煮たら牛乳1/2カップを入れて再度フツフツとしたら火を止めます。
ナイフとフォークで食べるのが食べやすいですが、一口サイズにカットしてもオッケー。今回うずらの場所がずれて失敗しましたが上手くいくと可愛いです♪
春キャベツは柔らかいので生のまま具に入れても巻きやすいです。
是非この時期に甘ーい春キャベツを美味しく食べましょう!
2021年4月11日
旬菜レシピ
小カブの葉を使ってパスタソースでお馴染みのジェノベーゼソースを紹介します。
1. 小カブ2つ分の葉を茹でてカットします。今回は60gありました。
2. パルミジャーノチーズ大さじ2、クルミ20g(松の実、アーモンドなど他のナッツで代用可)オリーブオイル大さじ3、ニンニクチューブ1センチ(ニンニク1/2片摩り下ろしだと尚美味しい)、塩小さじ半分をミルサーにかけて粉砕します。(ミルサーがない場合はフードプロセッサー、すり鉢などで。)
3. カブを皮付きのまま綺麗に洗ってくし切りにして付けました。
その他もちろんパスタに、温野菜でも蒸し鶏のソースにしても美味しくいただけます。このまま冷蔵庫で5日間、冷凍すれば1ヶ月保存出来ますので色々使えて便利ですよ。
2021年4月4日
旬菜レシピ
今日はとっても簡単で美味しいマリネをご紹介します。
1. 胡瓜は洗って拍子切りに、ベビーキャロットも洗っておきます。
2. 煮沸消毒した容器に胡瓜、ベビーキャロットを入れ、市販の簡単酢を注ぎ入れます。冷蔵庫でしばらく置いたら完成です。
ポリポリいくらでも食べられますよ。
是非いろんなお野菜でお試し下さいね♪
2021年3月28日
旬菜レシピ
甘くて美味しい人参を使って、オイルと和えて焼くだけのクミン風味のオーブン焼きを紹介します。
1. 人参はよく洗って皮付きのまま縦に6~8等分に切ります。
2. オリーブ油小さじ2にクミンパウダー小さじ1を混ぜて切った人参によく絡めたら、クミンシードをお好みでパラパラとかけます。
3. オーブンシートを敷いた天板に並べて、200度のオーブンで20分焼いたら出来上がりです。
今回はカレーに添えました。お好みで塩をパラりと振りかけても良いです。
簡単で美味しくて色も華やかなので、おつまみにもあと1品にもぴったりなので是非お試しください!
2021年3月21日
旬菜レシピ
菜の花の酢味噌和えのレシピを紹介します。
1. 菜の花は、洗って硬い茎の部分を切り、塩少々を入れた熱湯で茎の部分から茹で、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさにカットします。
2. 白味噌大さじ2、酢大さじ1、きび砂糖大さじ1、辛子少々を良く混ぜて、菜の花にかけたら出来上がりです。
とっても簡単ですが、ほろ苦い菜の花に少し甘みがある酢味噌の組み合わせに春を感じます。
菜の花は、βカロテン、ミネラル、ビタミンB群など栄養豊富なお野菜なので、積極的に摂りたいですね。是非お試し下さい!
2021年3月14日
旬菜レシピ
とっても美味しいさつま芋のポタージュスープのレシピを紹介します。
1. さつま芋1本(360g)皮を剥いてスライスし、水にさらして水気を切っておきます。
2. 玉ねぎ2分の1個はスライスします。
3. 鍋にバター15gを入れ、溶けたら玉ねぎを入れ透き通るまで炒め、さつま芋を加えさっと炒めたら、水400cc、コンソメキューブ1個を入れ蓋をして10分程煮ます。
4. さつま芋に竹串がとおったら、バイタミックスにうつして、牛乳250ccを加えスイッチオン。温まったら器に注いでパセリをかけて完成です。
このままで充分に野菜の甘みが出て美味しいですが、お好みで塩胡椒を加えてみて下さい。牛乳を少なめにすると更にクリーミーになりますよ。
是非お試し下さいね!